top of page

YOUTUBE LIVE!

7月12日に黒岩航紀氏とのYouTube Liveが終演しました。

音声チェックにラ・カンパネラ、メインにリスト協奏曲1番・チャイコフスキー1番、アンコールにカプースチンのエチュードとオリジナル編曲を施したトルコ行進曲...

圧巻のステージでした。


今回は音響機材に手を出し始めた僕らのテストも兼ねていました。課題も見つかりますが、そろそろ本格的な配信も実現可能だと考えています。


自宅サロンを使用したオンラインLIVEを計画中で、録音機材に加え、配信の設備を追加予定。企画自体は、演奏家仲間を集めて「ショパンの主要作品全曲」、「ベートーヴェンのピアノソナタ全曲のマラソンコンサート」などが候補です。


演奏家としてのステージが激減する今、挑戦的な企画を協力してで開催することこそが、未来の音楽活動に繋がっていくと信じています。



閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page