top of page

解説シリーズ【ショパン:スケルツォ第2番op.31】

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

1. 作曲の背景:ショパンの人生と変化の時期

『スケルツォ第2番』が書かれたのは、1837年から1839年頃、ショパンが27~29歳という若さで創作の絶頂期にあった時期です。この頃、彼の人生はまさに激動の渦中にありました。作曲された場所については明確な記録が残っていませんが、当時のショパンは、祖国ポーランドを離れてパリを拠点に活動していました。


亡命

1830年、ワルシャワでの11月蜂起がロシア帝国によって鎮圧されると、多くのポーランド人が亡命を余儀なくされました。ショパンもその一人でした。彼はポーランドを離れた後、一度も帰国することはありませんでした。この「祖国喪失」の経験は、彼の心に深い傷を残し、音楽的なインスピレーションの源泉となりました。『スケルツォ第2番』にも、ポーランドへの思いがほのめかされていると考える人もいます。


2. 『スケルツォ』という形式を超えて

スケルツォという言葉はイタリア語で「冗談」「戯れ」を意味しますが、ショパンのスケルツォには軽妙さよりもドラマティックな性格が強調されています。特にこの第2番は、その激しさと深い情感の対比が際立っています。


ベートーヴェンからショパンへ

スケルツォはもともと、ベートーヴェンが交響曲の中でミヌエットに代わるものとして用いた形式でした。しかし、ショパンはこの形式をさらに拡張し、独立した大規模なピアノ作品へと昇華させました。『スケルツォ第2番』はその最たる例で、スケルツォという言葉が持つ軽快さをほとんど感じさせず、むしろ英雄的で悲劇的な性格が前面に出ています。


3. 社会的背景:ヨーロッパとポーランド

ポーランドへの郷愁

ショパンがこの曲を書いた頃、ポーランドではロシア帝国による圧政が続いていました。彼の心には、常に「祖国」への深い思いがありました。ショパンの作品に頻繁に現れるマズルカやポロネーズのリズムは、ポーランドの民族的なアイデンティティの象徴とされていますが、この『スケルツォ第2番』にも、民族的な哀愁を感じ取ることができます。


パリとポーランド人コミュニティ

パリには多くのポーランド亡命者が集まっており、ショパンもその一員として、政治的・文化的な運動に関わっていました。彼のサロンには、ポーランド人の詩人や政治家、芸術家たちが集まり、祖国への思いを共有していました。このような環境が、彼の音楽に影響を与えたのは間違いありません。


4. 作曲当時のショパンの私生活

恋愛と孤独

『スケルツォ第2番』が作曲された頃、ショパンはパリでの生活に落ち着いてはいたものの、恋愛面では複雑な状況にありました。この時期、彼は作家ジョルジュ・サンドとの運命的な出会いを果たしますが、その関係が深まるのはもう少し後のことです。一方で、ショパンは健康面でも苦しみ始めており、慢性的な病気(結核の疑い)に悩まされていました。


5. 聴きどころと物語

『スケルツォ第2番』は、ショパンがその内面を赤裸々に表現した作品として知られています。具体的には、以下の点に注目して聴くと、そのドラマ性をより深く味わえます。


ドラマティックな冒頭

曲は、左手の和音の間を縫うように奏される、右手の緊迫した音型で始まります。この冒頭は、ショパン自身の内的葛藤を象徴しているようです。まるで嵐が巻き起こる直前のような、張り詰めた空気感があります。


甘美な中間部

中間部では、突如として明るい旋律が現れ、全体のコントラストを際立たせます。この部分は、ショパンの思い描いた「希望」や「平穏」の象徴とも考えられています。


華麗なコーダ

フィナーレでは、華麗なアルペジオと急速なパッセージが続き、曲全体を英雄的な終結へと導きます。この壮大なフィナーレは、ショパンが「祖国への思い」や「逆境に立ち向かう力」を音楽で表現したものだと解釈することができます。


6. エピソード:リストとの友情

この作品が完成した後、ショパンの友人であるフランツ・リストは『スケルツォ第2番』を絶賛しました。リストは、ショパンのこの作品を「詩的な精神と英雄的な魂の融合」と称し、彼の才能を高く評価しました。リストとの友情はショパンにとって大きな励みとなり、彼がパリで孤独を感じる中で、音楽的なインスピレーションを共有する貴重な存在でした。


まとめ

ショパンの『スケルツォ第2番』は、単なるピアノのための技巧的な作品ではありません。それは、彼自身の内面的な葛藤、ポーランドへの郷愁、そして芸術家としての精神を余すことなく反映した、極めて個人的な表現の結晶です。ショパンの人生や時代背景を知ることで、この曲の背後にある物語がより鮮明に感じられるのではないでしょうか。



 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page