top of page

YouTube《気まぐれ音楽サロン》配信開始のお知らせ。

コロナウイルスの影響を受け、世界中が暗いニュースに包まれています。

我々音楽家は、最も早期に影響を受け、また長く影響を受けてしまう職業の一つです。今、自分たちが社会に対してできることは殆どありません。1年後・2年後の活動再開を見据えて、真面目に音楽の勉強を続けることだけが唯一の道だと考えています。

発信し続けることを自分たちのモチベーションにし、聴いてくださる皆様との繋がりを持ち続けたいと願い、《気まぐれ音楽サロン》と題したYouTube配信を5月1日(金)19:00より開始する運びとなりました。これまで共演を重ねてきた大好きな仲間たちと、充実したチャンネルを作って参りたいと思います。

オープニングからコンテンツの一つ一つまで、今できる技術とアイディアの全てを注ぎ込んで制作中です。毎日更新のつもりで頑張ります。始まりましたら、ぜひチャンネル登録をお願い申し上げます。

https://www.youtube.com/channel/UClLbB6Ox2gd9_L717EgD3Lg

【更新予定】

5/1:V.モンティ:チャルダッシュ

5/2:J.ブラームス:交響曲第1番op.68より第4楽章


閲覧数:266回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page