top of page

初投稿!

本日よりこちらのブログを始めさせていただきます。


演奏会情報や何か思いついたことなど。


留学前に始めていれば書くネタが満載だっただろう!と思っても後悔先に立たず...

というわけで、今回は留学の集大成であった協奏曲演奏会の振り返りを書いてみます。(時々、留学中の思い出も更新します!)


8月21日、25日、31日に、リスト音楽院の留学仲間と共にピアノ協奏曲コンサートを開催しました。オーケストラとの共演ではなく、お互いにオーケストラパートをピアノで演奏する、2台ピアノによる演奏会でしたので準備量が多くてなかなか大変。それぞれの地元で開催し、大阪、岐阜、東京を回っていったため、集中力や体力面でもハードな機会となりました。世界中を演奏旅行で飛び回っているピアニストがいかに凄いか...改めて思い知らされました...


留学から帰ってきてのお披露目ということで、本当にたくさんの方が応援に駆けつけてくださりました。多くの友人・知人に支えられてギリギリで音楽を続けられていること、常に感謝を忘れてはならないなと思います。


ハンガリーという、どこかのんびりとした雰囲気の国で2年間を過ごして帰国すると、日本では急にバタバタしてしまいます。帰国して演奏機会も何も無かったら...という不安から自分で色々企画していましたが...有難いことにしばらくはピアノの前を離れることが出来そうにありません。何より幸せなことです。


まだハンガリーで暮らしている夢を見、懐かしい気持ちで目覚める朝も多いですが、演奏会や生徒たちのレッスンなど、自分に与えられた活躍の場をしっかり充実させていきたいと思います。


2018/8/21大阪公演(クリエイトセンター )にて。終演後、皆さんにご挨拶し、最後の最後まで残っていて下さった方々との一枚。



閲覧数:155回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page