top of page

2025年ピアノを始めたい方・再開したいへ!

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

新しい年の始まりに、「何か新しいことを始めたい」「昔やっていたピアノを再び弾いてみたい」と考えている方はいらっしゃいませんか?ピアノは年齢を問わず楽しめる素晴らしい楽器です。今回は、ピアノを始めたい方、再開したい方に向けて、学びの意義や具体的なアドバイスをお届けします。


ピアノ学習がもたらすもの

ピアノを学ぶことで得られるものは、単に楽器を弾けるようになるだけではありません。子どもたちの成長において、さまざまな効果が期待できます。

規則正しい生活習慣の形成

レッスンに通うことで、毎週決まった時間に練習する習慣が身につきます。この「ルーティーン」を通じて、責任感や計画性を自然と養うことができます。

総合的な学びの場としてのピアノ

音楽を学ぶ中で、数学的なリズムの理解、文学的な曲の物語性、さらに芸術的な感性が育まれます。ピアノ学習は、知性・感性・体力をバランスよく伸ばすことができる「総合学習」の場でもあります。

努力と達成感の喜び

ピアノは特効薬のようにすぐ上手くなるものではありません。しかし、地道な練習の積み重ねによって成長し、その達成感が子どもにとって大きな自己肯定感につながります。


ピアノを再開したい方へ

【再開時に押さえておきたいポイント】

昔ピアノを習っていたけれど、久しぶりに触れると「どこから始めればいいのか分からない」と感じるかもしれません。そんな方に向けて、再開の際に役立つポイントをご紹介します。


1. 目標を明確にする

再開の動機を考えましょう。「好きな曲を1曲弾きたい」「以前弾けなかった曲に挑戦したい」など、具体的な目標を設定することでモチベーションが持続します。


2. 効率的な練習法を取り入れる

限られた時間の中で効率よく上達するには、以下の練習法が効果的です:

• 苦手な部分だけを抜き出した「部分練習」。

• メトロノームを使ってリズム感を強化。

• 毎回の練習後に、自分の演奏を録音して客観的に振り返る。


3. 楽譜の読み直しから始める

以前学んだ知識を再確認しましょう。音符やリズム、和音の構造を再確認すると、ブランクが埋まりやすくなります。


 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Kommentare


bottom of page