top of page

2022年前半の大きなコンサート終演!

3/6「歌とピアノで描く音世界」

3/8「PIANO FESTIVAL 2022in茨木」

3月の大きなコンサートが二つ終演しました!いずれの公演も、たくさんのお客様に囲まれた幸せなものとなりました☺️2日間の公演で1600名以上ご来場下さいました!本当に驚き、感謝です🙇‍♂️

3/8はフルコンサートグランドピアノを3台搬入するという大仕事で、株式会社ヤマハミュージックジャパン様、株式会社河合楽器製作所様の惜しみない協力のもと、また青山一郎先生の多大なお力添えによって開催に漕ぎ着けることができました。感謝申し上げます。

共演者の皆様にも大変お世話になりました✨

圧倒的な歌唱力と魅力でお客様を虜にした野々村彩乃さん。卓越した技量とピアニズムで4台アンサンブルをまとめ上げてくれた黒岩航紀さん。この日のために編曲を書き下ろしてくれた浅井ちひろさん。全ての大きな公演で実験段階から本番まで支えてくれる塚本芙美香さん。初共演だった大西真衣さん、赤松舞音さん。たくさんの方が関わって下さるおかげで一つ一つの公演が成立しています。

公演の規模に比例して、運営面・演奏面とも反省もいっぱいです😂やればやるほど未熟さを感じてしまいますが、応援下さるお客様に育てて頂きながら継続発展させていきたいと思います。

3月はまだまだ続く!

3/13「きらめきフェスタ」きらめきホール

3/15「鹿岡晃紀を聴け!」YouTube

3/22「リクエストコンサート」クリエイトセンター

3/26「JAZZ&ピアノ」万博記念公園駅

3/31「鹿岡晃紀を聴くⅣ」クリエイトセンター








閲覧数:290回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page