top of page

駆け抜けた2022年夏!PIANO FESTHIVAL 2022千秋楽

8/21に「PIANO FESTIVAL 2022」が終演しました!3/8、7/29と続いて本年三度目の公演。今回は堀江恵太率いる〈スーパークラシックアンサンブル〉と青山一郎先生にも協力いただき、大規模な公演となりました。総来場者数も800名を超え、まさに音楽の祭典と呼ぶにふさわしいものでした。


とりわけ感慨深いのは、J.S.バッハの「4台のピアノと弦楽のための協奏曲」BWV.1065をついに実現できたことです。子どもの頃からの憧れの作品で、まさか自分で弾ける日がくるとは夢にも思わなかったものです。

https://youtu.be/4NEj2HAX_ts

(こっそり限定公開)


9月からは主催公演も再始動。

9/11(日)「和楽器の調べ」(完売御礼)

9/27(火)「堀江恵太ヴァイオリン・リサイタル」(茨木クリエイトセンター)

10/7(金)「ハンガリー留学の思い出」(残席僅少)

10/23(日)「ハロウィーン」(完売御礼)

11/3(木・祝)「文化に日に聴く2台ピアノ」(茨木市福祉文化会館)

11/9(水)「ハンガリー留学の思い出2」(ひらしんイベントホール)

12/6(火)「クリスマスコンサート」(完売御礼)

12/8(木)「堀江牧生&乾将万デュオ・リサイタル」(茨木クリエイトセンター)

🆕2023年新着情報[詳細は続報にて]

2023年3月28日(火)「スイーツ&クラシック」@茨木クリエイトセンター


2023年7月16日(日)「MUSIC FESTIVAL」@枚方市総合文化芸術センター関西医大 大ホール

出演/黒岩航紀、野々村彩乃、鹿岡晃紀、橋本桂子、藤田華、堀江恵太、乾将万、塚本芙美香


2023年8月31日(木)「野々村彩乃ソプラノ・リサイタル」@兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール





閲覧数:139回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page