top of page

音で遊ぶ〜野々村彩乃ソプラノ・リサイタル終演!

【8/31音で遊ぶ〜野々村彩乃ソプラノリサイタル〜】終演!

兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールでのコンサートが終演しました!やると決めていたものの抽選会で鈍臭い番号を引き、血迷って平日の昼間に大ホール公演を設定した一年前😅

大勢のお客様がご来場くださり、充実した1日を過ごすことが出来ました。心より感謝申し上げます

主催公演があまりに多いため、今回のチケット販売は芸術文化センターで開催事業(11/21、11/26、12/31、2/17、5/16公演)のみに限定していましたが、長蛇の列ができて、なんと500枚以上のチケットが一日で出ていきました😭😭

たくさんのお客様に支えられてこそ何とか続けていける文化事業です。目標高く、精進を重ねていかねばなりません。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします🙏

いま編集中ですが、600mmバズーカレンズの威力に感動しています...!9月は収録依頼が目白押し😳現場経験をさらに積んできますので、発表会・コンサートの収録、是非ご依頼くださいませ!





※添付動画はスタッフのスマホ撮影です(笑)

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page