top of page

録音スタジオみたいになりました

自宅のサロンに、本格的な録音機材を導入しました。

本格仕様の機材たちを選んだためいいお値段しましたが、思い切って購入しました。というのも、今年はCDを制作する計画があるため、それなら全部自分で用意した方が納得いくものが作れると考えたのです。

生徒たちの試演会や発表会、コンクール予



備審査の音源提出の際はかなり飛び抜けたクオリティを用意できるのでは?と期待しています。また、共演者たちとの夢も大きく広がります。とても仲良くさせてもらっている共演者たちと、さらに活動を発展させていけることが楽しみでなりません。

まだ全て届いていないのと、編集には相当な時間がかかりますが、早く動画を出せるように準備したいと思います。


先日第一回目を終えた「調性ってなに?」の講座ですが、とんでもなく難しかったようです(笑)

(常に質問が飛んでくるから、話があっちこっちに行ってしまうのも原因の一つです)

一つ一つは大筋しか解説していないので、実は難易度は大したことないのですが情報量が多かった自覚はあります。毎週のことなので、ちょっとずつ身に付けながら掘り下げていければと思います。ピアノのお勉強のための講座なので、1700年〜現代、しかもヨーロッパ中心とかなり限定的なので、大筋を把握してしまえば楽しくなってくるのではないでしょうか。授業風景もいずれ動画にしたいと思ってます。

次回は「魔女狩り」のあたりの話と、「終止形」についてです。完全終止、半終止、偽終止、変格終止を弾き分けられるだけでもずいぶん演奏は変わります。




閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page