top of page

遅ればせながら明けましておめでとうございます。

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

もう一月も下旬ですが、更新がすっかり遅れてしまいました。改めまして、みなさま明けましておめでとうございます。

年明け最初の公演は兵庫県立芸術文化センターでの「Et,alors?」でした。これは11/3(水・祝)に公演を控えている「継往開来」(兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール)の前段階として位置付けたコンサートでした。世界的フルーティストのピエール・モンティ氏もご参加され、素晴らしい音楽をご披露くださいました。間近で聴く、最高の演奏家による演奏から多くのインスピレーションを受け他ので、今後に活かしていきたく思います。


さていよいよ「PIANO FESTIVAL 2021」(住友生命いずみホール)が迫ってまいりました。自宅にも4台のピアノが揃い、準備万端!といったところです。ジョージ・ハリオノ君はこんなご時世ですので、来日不可能となりました。落ち着いた時期に改めて同様の企画へ招聘しようと思います。


2020年はビデオカメラと音響装置にすっかりハマり、お仕事のクオリティ向上に努めてまいりましたが、今年はついに一眼レフカメラにハマってしましました。相棒はSONYのa7Cです。一眼カメラは”泥沼”だと聞いていた通り、しばらく抜け出せそうにありません。おかげでハイクオリティな収録設備が整ったので、個人事業主ならではのリーズナブルな価格でコンサート・発表会の収録依頼も積極的に引き受けていこうと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page