top of page

芸文KOBELCO大ホールでのコンサート終演!

PIANO FESTIVAL 2022

兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール公演終演!😆過去一大きな憧れのホールでの公演、一年前からの広報にはじまり、直前のコロナ再拡大まで色々な苦労がありました😵‍💫感染症再拡大を想定し、空間的な密を回避するためにあえて大きな会場を予約していたことが功を奏したと感じております。

演奏について反省が尽きませんが、着実に一歩一歩成長しながら何十年と積み重ねていきたく思います。ピアノフェスティバルシリーズのコンセプトの一つであるリトルピアニストの育成事業には3名の中高生が参加し、初めてのピアノアンサンブルに挑みました。大きな舞台でお客様の前で演奏するという大仕事が、彼らの今後の糧となってくれれば幸いです。

このようなご時世に、また平日のお昼にも関わらずご来場下さいました大勢のお客様、サポート下さった皆々様へ深く感謝申し上げます。

(これで芸文小ホール、中ホール、大ホール主催公演コンプリート😆笑)

#兵庫県立芸術文化センター











閲覧数:164回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page