top of page

色々動きが。

ここしばらくは色んな面で大きな動きが多くてんやわんやでした。

直近のことから来年、再来年に及ぶことまで、考えることと対処することが山積みです。

そんな中、来月23日に初共演予定のヴァイオリニスト・堀江恵太くんとの初合わせでした。曲はベートーヴェンの10番。多くの録音を聴いていると、特に終楽章が速過ぎると感じていて、アレグレット・アレグロ・プレストの差を明確にしたいと考えていました。結果、やや遅めのテンポで準備していたのですが、嬉しいことに彼も同じ感覚だったらしく、非常に音楽が作りやすいのです。速い箇所の見解が同じだと、アダージョの遅い部分のアイディアも近いものがありました。共演が楽しみでなりません。

演奏もさることながら、彼の人間性や音楽への向き合い方はあまりに素晴らしいです。これほどの人物はなかなかいない、稀有な存在だと感じています。細かく語るとキリがないので、それは演奏会のMCで折に触れて語っていきたいと思います。

我が家での「朝の音楽会」で少なくとも毎月共演していくため、通年の大まかなプログラムを決めたのですが、音楽オタクが2人集まるととんでもないことになりました。

ベートーヴェンの10曲のヴァイオリンソナタは当初から決めていましたが、”挑戦枠”としてバルトークのヴァイオリンソナタ2番、リストのグランド・コンチェルタント、合作のFAEソナタ、エネスコ、メトネルを新たに加えました。はっきり言ってとんでもない計画です。他の本番が0だったとしても大忙しになるほどの分量と内容です。僕が力尽きてギブアップしない限りは必ず開催されるでしょう。彼にはそれだけのバイタリティとブレインがあります。ある意味、今しかできない、最高のチャンスです。とにかく挑んでいきたいと思います。


そして共演情報をもう一つ。INUI MUSIC SALONで12月22日(日)にクリスマスコンサートを開催します。さっきまであんなに恐ろしいプログラムを自慢していたのに、この日はジブリの名曲をご披露します。気軽に楽しんでいただきたいのです。まだチラシも出していないのに、噂を聞きつけての予約や「今年はクリスマスコンサートないの?」と言ったお問い合わせが多いです。なんなら11月8日と目前まで迫ったディアベリ変奏曲コンサートよりも予約数が多いくらいです。もう家から出かけない方が良いのかもしれません。


閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page