top of page

箏とピアノで贈る 春の調べ

第3回目となるお家コンサートは、橋本桂子さんをお招きしての箏とピアノによるコンサートでした。箏との共演は初めてで、どのようになるか想像もつきませんでしたが、会場の特性が箏に適していたようで、とても充実した響きを楽しむことができました。少し珍しく、また春を迎える時期にふさわしい内容だったこともあり、お越し下さったお客様にも喜んでいただけました。


このところ、新たな出会いや発見により、来年・再来年に向けての企画が急速に増え、またスケールが大きくなりつつあります。昔、とある先生が「チャンスは常に転がっていて、ただ自分がその時にそれを掴む準備ができているかどうかだ」と仰っていました。まさにその言葉通り、視野を広く持ち、様々な物事や人に対してアンテナを張っていると、今までには思いもよらなかった可能性に気づくことが多々あります。


今は様々なきっかけとアイデアに溢れていますが、大同小異なものばかりにならないよう、また常に大きく発展したものを生み出し続けられるよう、日々精進を続けなければならないなと実感しています。






閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page