top of page

第一回目サロンコンサート

11月22日は、記念すべき第一回目のサロンコンサートを開催しました。


急な告知だったにも関わらず、大勢のお客様が来てくださいました!

留学から帰って来てから、地元の方々の温かさをひしひしと感じています。


日本歌曲とシューマン作品による40分弱のワンコインコンサートで、共演はテノールの鹿岡晃紀くんでした。彼とは誕生日が全く同じ6月24日という不思議なご縁があるのですが、実は初共演でした。歌はもちろん、魅力的な人柄とトークが彼の素晴らしいところです。今後も共演することがありそうで、とても楽しみにしています!


次回のサロンコンサートは12月23日(日)11:00〜と14:30〜の2公演です!

こどもためのクリスマスコンサートですが、もちろん大人の方にもいらしていただけます。





閲覧数:131回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page