top of page

祝!第17回チャイコフスキー国際コンクール第2位!ジョージ・ハリオノ ピアノ・リサイタル関西3公演が出揃いました!【11/18,11/20,11/21】

更新日:7月31日

今年秋に招聘する計画のあったジョージ・ハリオノ氏が、なんと第17回チャイコフスキー国際コンクールにて第2位に輝きました!


彼の代理人(ファン?)からメールを貰ったのが2019年の秋。当初はただの間違いメールだったのですが、「自分の演奏を世界中で知ってもらうためには努力を惜しまない!」という熱意に感服してしまい、日本での活動をサポートしたいと思いました。思いがけない出会いがあるものです。さっそく2021年に招聘予定を組んでいたものの、コロナ禍に突入し断念。そして今回、様々な条件が整い、ついに彼をお迎えする運びとなった中での快挙。驚きを禁じ得ません😳

彼の日本ツアーが充実したものになるよう、サポートの準備を進めていきます!

特に11/21は大きな会場での公演、満席を目指したいと思いますのでぜひお運びください!

芸術センター窓口では8/20発売。INUI MUSIC SALONではすでに受付可能です!


※11/18,11/20のプログラムは、発表時から変更が生じています。ご了承ください。













閲覧数:103回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page