top of page

松田康子先生の公開ゼミナールにて

留学から帰って9ヵ月余りですが、もう自立すべき年齢と考えて、レッスンを受けずにステージに立つことを心掛けて来ました。

しかし、久しぶりのレッスンは目から鱗の衝撃でした。松田康子先生はミュンヘン音楽大学の元教授で、個人的に世界最高の芸術家だと思っています。先生の音に対するバランス感覚、全ての音に絶妙なニュアンスを要求する姿勢は並大抵の次元ではありません。

ここ最近、大量のレパートリーとコンサート活動をこなすべく、合理的な練習法とテクニックの獲得に集中してましたが、如何に表面的な処理であったかを思い知らされました。機械的な要素の強いピアノという楽器ですが、どれほど奥深い世界を描き得るのか...あまりにレベルが違いました。日々精進が必要です。






閲覧数:224回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page