top of page

松田康子先生の公開ゼミナールにて

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

留学から帰って9ヵ月余りですが、もう自立すべき年齢と考えて、レッスンを受けずにステージに立つことを心掛けて来ました。

しかし、久しぶりのレッスンは目から鱗の衝撃でした。松田康子先生はミュンヘン音楽大学の元教授で、個人的に世界最高の芸術家だと思っています。先生の音に対するバランス感覚、全ての音に絶妙なニュアンスを要求する姿勢は並大抵の次元ではありません。

ここ最近、大量のレパートリーとコンサート活動をこなすべく、合理的な練習法とテクニックの獲得に集中してましたが、如何に表面的な処理であったかを思い知らされました。機械的な要素の強いピアノという楽器ですが、どれほど奥深い世界を描き得るのか...あまりにレベルが違いました。日々精進が必要です。






 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

コメント


bottom of page