top of page

来年のコンサート情報を先行公開!

2023年のコンサート予定が少しずつ決まってまいりました!

ブログではチラシに先んじて情報を公開してまいります!


2023年2月21日(火)13:30開演/枚方市総合文化芸術センターひらしんイベントホール

「C.ジョヴァニネッティ&青柳いづみこ デュオ・リサイタル」



2023年4月12日(水)11:00開演/兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール

〈音で遊ぶ〉vol.1「和楽器の調べ」



2023年4月12日(水)14:00開演/兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール

〈音で遊ぶ〉vol.2「歌曲の午後」



2023年6月17日(土)11:00開演/兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール

〈音で遊ぶ〉vol.3「珠玉の名曲選」



2023年6月17日(土)14:00開演/兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール

〈音で遊ぶ〉vol.4「ピアノ・コンチェルト」



2023年7月16日(日)13:30開演/枚方市総合文化芸術センター関西医大 大ホール

「MUSIC FESTIVAL」

↑↑↑豪華すぎる内容です...!

閲覧数:100回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page