top of page

明けましておめでとうございます。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年も充実した一年になるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、本日1/11は新年最初のコンサートで、弾き納めと同じく堀江恵太くんとのデュオでした。短期間で取り組んだプロコフィエフの2番。反省は多々ありますが、毎月1,2曲のソナタに挑むシリーズの中で腕を上げて行けたらいいなと思います。明日1/12、そして1/13も堀江くんとのコンサートが続きます。プロコ2番とベートーヴェンの10番が弾き込めて嬉しいです。


次回の《朝の音楽会》は2020年2月22日(土)10:30開演で、バレンタインシーズンに因んでベルギーをテーマにしています。”フランスもの”として扱われることの多いフランクのソナタと、イザイの作品を中心に、そしてお茶請けはチョコレートをご用意する予定です!ご予約お待ちしています!

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page