top of page

新しい挑戦がいっぱいの新年度

更新が3ヶ月も空いてしまいました...

新年度は重量級のコンサートが目白押しな上に、教育機関での授業も担当することになり多忙を極めています。面白いことに、今回ご縁があったのが「リトミック」の授業なんです!授業を展開するにあたり、リトミック実践で用いる可愛らしい教材はもちろん、難しい言葉の研究論文をたくさん読んで勉強しました。日常で特に疑問に思わないことを改めて考えてみたり、専門的な言葉に置き換えて考えてみるのは楽しいものです。


さて、ここで重大発表!

ついにジョージ・ハリオノが関西へやってきます!2019年にメールで知り合って以来、紆余曲折あって今年11/18、11/20に演奏を披露していただけることになりました。

イチオシは「ペトルーシュカの三楽章」。仙台のコンクールでも名演だったと評判のようです!

チケットは破格の1,000円!ぜひ彼を満席のステージでお迎えしたいと思います!ぜひお越しください!


#ハリオノ




閲覧数:211回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page