top of page

怒涛の一週間

1/11に始まり、12,13,16,18日とコンサートが目白押しで、ようやく全て終演しました。さすがに詰め込みすぎで、大曲も多かったため反省が尽きませんが、かなり良い訓練になったように思います。4/9まで気を抜く暇がありませんが、より良い演奏を目指して精進して参ります。


1/11:プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番、クライスラー:愛の挨拶、愛の喜び、シュトラウス:こうもり序曲、狩り、モンティ:チャルダッシュ

1/12:プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番、クライスラー:愛の挨拶、シュトラウス:こうもり序曲、狩り、ブラームス:メロディー、マッチャベリアーニ:ロマンス、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番

1/13:プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番、クライスラー:愛の挨拶、愛の喜び、シュトラウス:こうもり序曲、狩り、ブラームス:メロディー、ハンガリー舞曲第2番、モンティ:チャルダッシュ

1/16:ショパン:英雄ポロネーズ、モンティ:チャルダッシュ、平井康三郎:さくらさくら幻想曲

1/18:モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタK.304、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第2番





閲覧数:200回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page