top of page

大きな仕事と人とのご縁

半年前からミーティングを続けてきた、ダンスと音楽のコラボ企画《継往開来》。

最初の案からとてつもなく巨大化した恐るべき企画の日取りがついに決まりました。

2020年11月10日(火)に兵庫芸術文化センター阪急中ホールで開催します。

超プロフェッショナルな方々にご無理をお願いし尽くしての企画。あまりに恐れ多く、プレッシャーでおかしくなりそうですが、来年に向けて決死の覚悟で挑みたいと思います。

特に久保洋子先生にはお願いしている仕事量が途方も無く多い状況で、頭が上がらないのですが「私もメシアンやロリオ先生がたくさん助けてくれたのよ。だから今度は私の番なの。」とおっしゃってくださいました。真の芸術を追求される方々の凄さに圧倒されています。どこまでも精進し続け、少しでも下の世代に伝えていかねばなりません。


そんな中、間違いメールに近いようなひょんなことがきっかけで、外国人ピアニストの支援をさせていただくことになりました。久保先生からの熱いエールを受け取り続けている最中でしたから、自分にできる人助けならなんでもと思い、実現可能な内容をお伝えしたのです。プロフィールを拝見してびっくり、彼は輝かしい経歴を持つ若者で、必ずや世界に通用する逸材です。本来なら僕が関わらせていただく機会などないはずなのですが、これもご縁なのでしょう。最高の支援で支えたいと思います。


そういえば今年のおみくじは大大吉だったのです。願いは「音楽の輪を広めること」。想像をはるかに超えて叶っていると感じています。




閲覧数:134回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page