top of page

初の弾き合い会

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

まだ生徒が少ないので「発表会」というのが気恥ずかしいので「弾き合い会」を開催しました。ソナタを全楽章演奏したり、ショパンのエチュードを1ヶ月足らずで準備したり、みんな目一杯背伸びして頑張りました。自信をつけたり危機感を持ったり、いろいろな刺激があったようです。

みんな「周りの子は上手だから...」とか思っているようですが、同じ年齢だった頃の僕より弾けない子は今のところ生徒に持っていません(笑)大体4年先くらいのレベルでみんなやってるんじゃないかな。

本番後のテンションで気が大きくなっているだろうと思い、大きな宿題を全員に出しましたが、半年後の弾き合い会ではさらに成長していることでしょう!新しい仲間も加わるので、より活気が出てきそうです!

次回の弾き合い会は9月か10月。曲は

J.S.バッハ:パルティータ第2番

R.シューマン:ピアノ・ソナタ第2番

L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》

F.リスト:ラ・カンパネラ

...この辺りまでは確定。

子供たちがここまで弾くとなると、先生が小品を弾いたところで凄味に欠けますね。やはりリストのソナタやスペイン狂詩曲、ストラヴィンスキーの春祭など...強烈な曲を披露したい衝動に駆られます。


次の弾き合い会が終わると、2021年の発表会の日程を決めねばなりません。会の目玉はもう決めていて、先生伴奏・生徒がソリストのピアノ協奏曲チャレンジです(2台ピアノ)!みんな大変な思いをしながら仕上げるんだろうなと思うと楽しみでなりません。自分自身が現役の演奏家である勢いを活かして子供たちの才能を最大限伸ばしていきたいのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page