top of page

久しぶりのお家コンサート企画発表!

2022年初のお家コンサート企画が決まりました!

4/24(日)「Classicを聴こう!〜ブラームスの響き〜」

[午前の部]10:30〜11:30、[午後の部]14:00〜15:00

クラリネット/藤田華、ピアノ/塚本芙美香、乾将万

プログラム/ブラームス:クラリネットソナタ第2番op.120-2、交響曲第1番op.68第4楽章


5/29(日)「Classicを聴こう!〜チャイコフスキーの調べ〜」

[午前の部]10:30〜11:30、[午後の部]14:00〜15:00

ヴァイオリン/堀江恵太、ピアノ/乾将万

プログラム/チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲op.35 


INUI MUSIC SALON初登場の藤田華さんと、お久しぶりの堀江恵太さんです!2022年度も元気に活動して参ります!




閲覧数:114回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page