top of page

久々の更新

怒涛の忙しさに見舞われた10月でした。

10/4のベートーヴェン配信はいろいろと不手際もあり申し訳なかったのですが、文化祭のような雰囲気で楽しい時間を過ごせました。音大を出ると疎遠になりがちなピアニスト達ですが、時々こういったイベントができると良いですね!



10/18,10/24と「おむすびコンサート」2連発。初出しの”美しく青きドナウ”は大好評でした!ぜひご覧ください!芙美香ちゃんは今年、来年の共演回数がぶっちぎりの一位です(笑)カジュアルなものから本格的なコンサートまで、相当数のレパートリーに挑戦していきますので応援頂けますと嬉しいです。 https://www.youtube.com/watch?v=RKVoV0RVlp8




10/23は安定の堀江恵太と一緒にレクチャーコンサート。レクチャーと言いながらガッツリガッツリ弾きました(笑)



10/25は「鹿岡晃紀を聴く!」youtubeライヴでした。直前の告知にもかかわらず、たくさんいらして頂けて嬉しい限りです。



10/31は「ベートーヴェン配信第二弾」!いろいろグレードアップしたので楽しみです!

閲覧数:110回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page