top of page

リスト-2つのピアノ協奏曲とソナタ-終演

ずっと楽しみに準備を進めてきたリストのコンサートが終演しました。7/27,8/3の2公演でしたが、2度目であった8/3の方がより洗練させられたかな。プログラムの重さももちろん、サン=サーンス編のソナタロ短調というかなり攻めたプログラムだったので不安はありましたが、入念な合わせと共演者の素晴らしさに助けられ、良い演奏ができたように思います。

今回初めてお目にかかったお客様も大勢だったのですが、僕自身が発展させていきたい音楽活動の本質を見抜かれる方もいらっしゃり、とても勇気をいただけました。演奏者、お客様の両方にとって満足のいく内容。さらに、芸術性・発展性・研究価値を伴った企画を作るのは難しく、非常に悩ましいですが、前向きな共演者たちと、素敵なお客様の後押しを支えに頑張れたらと思っています。

さて、今回の演奏成果が次の大きな演奏会に繋がりそうです。今月中には大枠が完成予定の本当に凄い内容の企画になのでどうぞご期待ください...!


閲覧数:144回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page