top of page

ブログdeレッスン20「“絵や物語を頭に描きながら弾く”ことで、感情や雰囲気が自然に音へ乗る!」

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

曲のイメージを想像して演奏に反映


背景や基礎知識

イメージの重要性

・音楽は抽象的な芸術。具体的なイメージを持つことで表現が豊かになる。

・作曲家自身が、自然の風景や物語を着想にしていたケースも多い(例:ショパン「雨だれ」など)。


具体的な練習法・手順

1. 曲の背景をリサーチ

• タイトルがあれば、それが示す情景や物語を考える。曲の成立エピソードがあるなら、それに基づくイメージを膨らませる。

2. 感情・情景を言語化

• 「静かな湖面」「朝日の差し込む森」「激しい嵐の中の疾走」など、頭の中に具体的なシーンを作り、自分の言葉で表現してみる。

3. イメージに合った表現を検討

• 静かな場面ならソフトペダルを使う、嵐のような場面なら低音を力強く打鍵するなど、イメージと演奏の結びつきを意識。

4. 感情の波を音に乗せる

• フレーズの盛り上がりや落ち着きに合わせて、強弱やテンポ変化をあくまで自然に加えていく。


まとめ


「曲のイメージを想像する」ことは、音楽に感情とドラマを与える最高の近道。頭の中で映画のようなシーンを描きながら弾くことで、聴く人に伝わる演奏へと繋がっていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page