top of page

ブログdeレッスン⑧「“ハノン”は誰が何のために作った? その歴史と目的、そして上達を促す練習法を知ろう」

ハノン練習の意義と効果的な取り組み方


背景や基礎知識

ハノンとは?

シャルル=ルイ・アノン(Charles-Louis Hanon, 19世紀フランスの音楽教師)によるピアノ練習曲集『ハノン ピアノ教則本』を指す。全60編のエクササイズが有名。

目的

・指の独立や運指のスムーズさを徹底的に鍛え、スケールやアルペジオなどで必要となる基礎技術を身に付けるため。

・段階的に難易度が上がり、幅広いテクニックを網羅できる。


具体的な練習法・手順

1. ゆっくり&確実に

• ハノンは速く弾くことが目的ではない。正確な指使いとタッチを意識し、ゆっくりスタート。

2. テンポを細かく設定

• メトロノームを使い、♩=60から始めて徐々にテンポアップしていくと、フォームを崩さずに筋力や指先のコントロールを養える。

3. 左右のバランス

• 右手だけが得意、左手だけが苦手とならないよう、左右の動きを常に同じクオリティで保つ。

4. 繰り返しすぎに注意

• ハノンだけを延々とやり続けるより、実際の曲やスケール練習と組み合わせる。飽きずに継続できる範囲で取り組むのがベスト。


まとめ


ハノンはピアノ演奏の“筋トレ”のようなもの。基礎力を固める上で有用ですが、目的を理解し、正しいやり方で実践することが大切です。飽きない工夫をしつつ、確実に指の力とコントロールを養いましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

 
 
 

Comments


bottom of page