top of page

ブログdeレッスン② 「ピアノを弾くだけじゃない! 総合的な学びの場としての音楽教育」

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

ピアノのレッスンというと、一見「音楽の勉強だけをする」場だと思われがちです。しかし、実際には数学的思考から創造性の育成、そして身体能力の調整まで、非常に多面的な学びの機会を提供してくれます。ここでは、ピアノがもたらす総合的な学びの効果を詳しく見てみましょう。


1. 数学的思考の促進


ピアノで演奏する際には、譜面上のリズムや音符の長さ、拍子などを常に意識する必要があります。

リズムの理解:四分音符や八分音符、休符などの長さの比率を正しく把握することは、“分数”や“比”の概念を身体的に体感することでもあります。

音程や和音の構造:半音、全音といった音程の概念は、数字や間隔の感覚を巧みに使いこなす訓練にもなります。


2. 文学的・創造的アプローチ


ピアノを学ぶ中で取り組む曲は、単なる音符の集まりではなく、その背景に作曲者の物語や時代背景、国ごとの文化が込められています。

曲の背景を知る:作曲家がどのような思いで曲を作ったのかを学ぶことで、子どもたちは歴史や文化への興味を深めます。

物語を想像する力:メロディや和声を聴いて、「これはどんな情景だろう?」とイメージを広げる作業は、創造力を大きく養います。


3. 身体的な調整力の向上


ピアノ演奏では、両手を全く異なるリズムや動きで動かす必要があります。

左右の独立:右手と左手で別々のメロディや伴奏を弾くため、脳の働きや手の協調性が高度に求められます。

指先から姿勢まで:正しい演奏姿勢を保ちながら指を素早くかつ正確に動かすことは、指先の感覚だけでなく、背筋や肩など全身の連動が重要です。


まとめ:音楽を超えた学習効果

1. 数理感覚の育成:拍子やリズム、音程を理解する過程で数的感覚が自然に身につく。

2. 文化的・創造的理解:作曲家や時代背景を知ることで、文学や歴史など学問的興味につながる。

3. 身体的コーディネーション:両手の使い分けやフォームの意識で、運動神経や脳の連携が高まる。


このように、ピアノは総合的な学習の場として大いに可能性を秘めています。「音楽=楽しみながら学べる総合教育」と捉えることで、子どもたちの潜在能力を幅広く伸ばすきっかけになるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page