top of page

ブログ deレッスン①「毎日のルーティーンが子どもを変える:ピアノ学習がもたらす習慣づくりの効果」

執筆者の写真: 乾 将万(Inui Masakazu)乾 将万(Inui Masakazu)

子どもの学習や成長を考える上で、最も大切な要素の一つが「習慣づくり」です。特に音楽、なかでもピアノを定期的に学ぶことで、生活リズムと規則正しさを自然に身につけられるという大きなメリットがあります。


ピアノレッスンがもたらす生活リズム


毎週決まった時間にピアノのレッスンへ通い、レッスンまでに必要な練習量を確保することは、子どもたちに「自分で時間を管理する」力を培わせます。たとえば、学校や習い事、友だちとの遊びのスケジュールの合間に「練習時間」を組み込むことで、自然と1週間の見通しを立てる習慣ができるのです。

このプロセスこそが、将来的に学業や仕事のスケジュール管理にも応用できる基盤となります。一度身についた“ルーティーン(決まった手順)”は、さまざまな活動に応用可能です。


小さな目標設定の積み重ね


レッスンでは、「今週はこの曲のここまで弾けるようにしよう」「リズムをもう少し正確に叩けるようにしよう」といった小さな目標が常に提示されます。これらの“小さな目標”を一つひとつクリアしていく過程こそが、子どもたちの達成感や自己肯定感を高めてくれます。

また、ピアノの練習は上達が目に見えやすい部分があるため、努力と結果が結びつく感覚を得やすい点も魅力です。習慣を通じて小さな成功体験を重ねることは、勉強や部活、その他の習い事など、多角的な場面でも大いに役立つでしょう。


将来への応用


このように、ピアノを学ぶことで身につく“計画性”や“コツコツと取り組む習慣”は、将来の学業、そして社会生活において大きなアドバンテージとなります。

「決まった時間に取り組む」「期限を逆算して準備をする」という姿勢は、試験勉強やプロジェクトの進行管理など、どの分野においても通用する普遍的なスキルです。


まとめ

1. 生活リズムの確立:レッスンと練習を軸に1週間のスケジュールを見渡す力が育つ。

2. 小目標の達成:練習を重ねることで得られる“できるようになった”喜びが継続のエネルギーに。

3. 将来の基盤づくり:音楽を通して身につける習慣は、学業や仕事でも欠かせない大切な力に発展。


ピアノ学習は、単なる音楽技術の向上だけでなく、子どもたちの日々の生活習慣を大きく変える力を持っています。毎日の練習が作り出す「良いルーティーン」を、ぜひご家庭でサポートしていただければと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」

1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...

ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」

「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...

Comments


bottom of page