top of page

ソロリサイタル

5月31日にカワイ梅田コンサートサロン”ジュエ”にてソロリサイタルがありました。ベートーヴェンの悲愴ソナタ、リストのハンガリー狂詩曲とダンテソナタ、そしてロ短調ソナタというプログラムで、時間的には短いものの内容の重い曲目でした。なかなか大変な思いをして演奏しましたが、たくさんの方が応援に駆けつけてくださり、感無量でした。これからも精進を続けたいと思います。





時系列が前後しますが、5月21日には、尊敬している友人ピアニストの黒岩航紀さんがB→Cリサイタルに出演されました。挑戦的で濃密なプログラムを見事な集中力で披露され、とても刺激を受けました。そんな彼の演奏を関西でも広めたいと思い、11月7日(木)にカワイ梅田にてソロリサイタルを開催する運びとなりました。ムソルグスキー(ホロヴィッツ編)の《展覧会の絵》、リストの《スペイン狂詩曲》など、選りすぐりの名曲を演奏される予定です。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。


閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page