top of page

コンサートがいっぱい

2/7の和と洋、2/15のショパンコンサートが終わり、一息つく暇もなく「朝の音楽会」を迎えます...フランクのソナタがなかなか難しい!


いよいよジブリ公演も1か月を切りました。1000キャパの主催など未経験の世界ですが、たくさんのお客様にいらしていただけそうで嬉しいです...!まだ少し席に余裕がありますので、増席に勤しまなければならなくなるくらい多くの人に来てもらえたらと思っています! もう一つ、来年2月11日(木・祝)の話と気が早いですが、4台のピアノが主役の特別コンサート「ピアノフェスティバル2021」をいずみホールで開催します...!子どもの頃からやりたいと願っていた企画で、今このタイミングなら良い形で実現出来ると判断しました。目玉はこの日のために書き下ろしてもらう4台16手編曲の“ラ・カンパネラ”。ゲストピアニストは黒岩航紀とイギリスの俊英ジョージ・ハリオノです。凄まじい会になること間違いなしです!また、子ども達が憧れのいずみホールで弾ける機会も作りたいと思い、小・中・高校生の3部門で出演オーディションを開催いたします。オーディションに合格した方は、オーディション受験費以外のチケットノルマなどは一切かからずにコンサートへ出演出来るという夢のような内容です。どうぞ奮ってご応募ください!

閲覧数:74回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page