top of page

クリスマスコンサート2019終演!

一年前から楽しみにしていたクリスマスコンサートが終演しました!今年はヴァイオリンの演奏と、S.プロコフィエフの《ピーターと狼》をメインにした内容でした。紙芝居用の原画製作から、原画をより効果的に魅せるためのシャドウボックスの製作まで、たくさんの方に手助けしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

また、共演者の二人も素晴らしく、素敵なクリスマスコンサートを一緒に作れたと実感しています。お客様も、お家コンサートでは最多の90人が来場され、ギュウギュウ詰めでしたが盛り上がったステージになりました。アンコールも4曲演奏しましたが、アンケートでは「もっと聴きたかった」とのお声も多くいただき、嬉しい限りです。

2019年はこれで弾き納めです。しばらく練習に集中したいと思います。さて、2020年最初のコンサートはまたしても堀江くんとの共演です(笑)。1月11日(土)10:30開演で、プロコフィエフのヴァイオリンソナタ第2番を演奏いたします。こちらのコンサートは、我々の研鑚にお付き合いいただくというコンセプトなので入場料500円となります。どうかお誘い合わせの上、お越しくださいませ!






閲覧数:144回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page