top of page

もう12月

早いもので2019年も終わりに近づいてまいりました。コンサートも着実に終わり、残すところあと5公演ほどです。来年に向けていろいろ準備が進行中ですが、圧倒的な人気を誇るのは2020年3月14日の「ジブリとClassic」です。ここまでチケットの売れ行きが良いコンサートは初めてなので驚いています。非常に濃いメンバーでジブリ作品を演奏する日が待ち遠しくて仕方ありません...! 宣伝動画も随時更新予定なので、ぜひ特設サイトをチェックしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=bAytlti1pns

2020年前半もとても公演数が多いのでまとめておきます。

1/11:朝の音楽会vol.2(茨木)

1/12:ニューイヤーコンサート(吹田)

1/13:ニューイヤーコンサート(日生中央)

1/16:新春コンサート(茨木)

1/18:米田尚弥&乾将万デュオリサイタル(姫路)

2/7:和と洋で紡ぐ音楽(豊中)

2/15:ショパンの午後(茨木)

2/22:朝の音楽会vol.3(茨木)

2/23:ランチタイムコンサート(茨木)

3/14:ジブリとClassic (茨木)

4/9:黒岩航紀&乾将万デュオリサイタル(茨木)

11/10:継往開来-音楽と舞踊-(西宮)

まだまだ増えることでしょう!試練の年になりますが、楽しみでなりません。


閲覧数:154回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page