top of page

ちょっと忙しかった7月末。

7/27は、ずっと楽しみにしていたリストのコンサートでした。シゲルカワイのフルコンサートグランド2台という贅沢な環境のもと、2つのピアノ協奏曲とサン=サーンス編のロ短調ソナタを披露しました。とても熱いコンサートとなり、幸せな時間でした。

今日・7/28は、誕生日が同じ鹿岡くんと一緒にロビーコンサート。暑い日にも関わらず、大勢のお客様がいらして下さりました。そのまま別の会場へ移動し、コンテストの審査をした後は続けてゲスト演奏。濃厚な二日間でした。

前向きで、素晴らしい共演者たちに恵まれていることは何よりの財産だと思います。良い仲間たちと、より良いステージを作り続けていけるよう、真摯に取り組み続けて参りたいと思います。





閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page