top of page

こどものためのClassicクリスマスコンサート

12/23は自宅サロンでのクリスマスコンサートでした。午前と午後の2公演開催しましたが、60名近いお客様がお越しになりました!こんなにたくさんの人に囲まれたクリスマスは初めてで、最高に幸せな気持ちになりました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。




プログラムはショパン:ノクターン第2番、シューマン=リスト:献呈、モーツァルト=ヴォロドス:トルコ行進曲、シベリウス:エレジアコ、バルトーク:ルーマニア民族舞曲、リスト:ハンガリー狂詩曲第6番、くるみ割り人形の紙芝居、チャイコフスキー:《くるみ割り人形》より「行進曲」「金平糖の踊り」「花のワルツ」でした。

紙芝居をやっている間にサンタさんに変身するとこども達の人気者になりましたね。なんだかとっても嬉しい。

来年も是非にとのお声をたくさんいただいたので、さらにパワーアップさせた楽しいコンサートを開催できればと思います。




閲覧数:157回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page