top of page

お家コンサート告知!遅ればせながら新年明けましておめでとうございます!

2023年になって早くも1ヶ月が過ぎてしまいびっくりしています。

1/29(日)には新年最初のコンサート「音でつづる ふるさとからのメッセージ」に出演しました。お馴染みの堀江ファミリーと共に高木日向子さんの新作《双子の星》を演奏しました!

普段の演奏特化型の公演とは少し異なり、演出にこだわった舞台には新しい発見がありました。


1/31(火)にはジブリCD「音楽によせて〜スタジオ・ジブリの名曲〜」が発売となり、ピアノ連弾のみでお披露目コンサートを開催してきました!今年もジブリ公演が目白押し!


🆕2/25(土)17:30開演「ライブラリーコンサート〜ピーターと狼〜」

茨木市立中央図書館

ついにピアノを弾かない公演が...!朗読に初挑戦です!


3/4(土)10:00開演(9:30開場)「朝の音楽会Takatsuki vol.1〜ジブリの名曲」

高槻市生涯学習センター多目的ホール


8/31(木)14:00開演(13:15開場)「野々村彩乃ソプラノ・リサイタル」

兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール


また、お家コンサートの予定も発表です!昨年末に新しいピアノ Shigeru Kawai SK3をサロンに導入し、さらに充実した公演を目指していきます!


2/26(日)14:00開演「新春コンサート」

3/12(日)10:00開演「ヴァイオリンコンサート」

3/19(日)14:00開演「CD発売記念コンサート」







閲覧数:177回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page