top of page

お久しぶりコンサート第2弾終演

更新日:2020年7月11日

6月27日は、ピアニストの塚本芙美香さんと連弾コンサートでした。今後、数々のコンサートとレコーディングをご一緒する予定があり、すでに決まっているプログラムだけでも膨大ですが、途轍もないバイタリティで捌き切っておられます。(足を引っ張らないように練習せねば...)

次回の共演は7月23日(木・祝)13:30開演の「ジブリとクラシックⅡ」(茨木市福祉文化会館文化ホール)です!

「お久しぶりコンサート」4公演では、お客様の前で演奏できる有り難さが身に染みました。コロナに限ったことではなく、何が原因で突然演奏出来なくなるか分からないものです。感謝を忘れず、1つ1つのステージを大切に取り組んでいきたいと思います。

YouTubeも、演奏活動再スタートと録音設備初運用の記念を兼ねて配信しています。(編集に時間がかかるため毎日配信とはいきませんが...)

https://www.youtube.com/watch?v=3kJFKN01lBo

ところで、6月24日は29歳のお誕生日でした。300近いお祝いのメッセージを頂いて驚いています。30歳までは力いっぱい演奏活動を!と頑張ってきましたが、ついにラスト一年です。パンデミックの影響が極めて大きい状況...この中でどれだけ頑張れるかが人生の分かれ道だと感じています。





閲覧数:152回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page