top of page

「花の物語 花の音楽」〜青柳いづみこ トーク&コンサート〜

大学院時代にお世話になった文筆家・ピアニストの青柳いづみこ先生と「花の物語 花の音楽」コンサートでした!久しぶりに先生の語り口に触れ、懐かしく思うと同時に、また気の引き締まる思いでした。お客様の反応も素晴らしく、充実した公演となりました。

来週からは大忙し!

5/28(土)10:30〜「朝の音楽会vol.2」(完売御礼)

5/29(日)10:30〜/14:00〜「Classicを聴こう!〜チャイコフスキーの調べ〜」

6/4(土)13:30〜「野々村彩乃 ソプラノ・リサイタル」

6/5(日)14:00〜「Classicを聴こう!〜チャロとピアノの調べ〜」






閲覧数:88回0件のコメント

最新記事

すべて表示

和声進行と音楽的緊張・解決の理解 1. 和声進行の基本 和声進行は、和音が次々と変わるパターンを指します。この進行の中には、特定の和音の組み合わせや順番があり、これによって音楽に緊張感や安定感を生み出すことができます。 2. カデンツとその役割 カデンツは、音楽のフレーズの終わりにあたる和声進行のことを指し、通常は緊張から解決へと移行する形になります。カデンツにはいくつかの種類がありますが、最も基

基本的な音楽理論の知識 1. 音楽理論とは 音楽理論は、音楽を作る、理解する、そして分析するためのツールです。ピアノを学ぶ上で、音楽理論の基礎を理解することは非常に有効です。なぜなら、音楽理論の知識があれば、楽譜を読むスピードや正確性を向上させ、音楽の背後にある構造やパターンをより深く理解することができるからです。 音楽理論は、古代からの伝統や慣習に基づく部分も多く含んでおり、それは人間が長い歴史

bottom of page